ほし子わーるど

20代女子の日々人間力を上げていくブログ

見てるだけでやる気がでてくる!わたしが選んだおすすめルーティーン動画9選

 

ほし子です。

 

いまyoutubeでは主婦や若い女の子によるルーティーン動画が人気ですよね。

 

むしろ最近は男性youtuberによるルーティーン動画もあったりして「本当に毎日そんなことやってんの!?」と疑っております。嘘です。

ですがこういった動画は見ててすごくやる気がでできますよね。

 

わたしなんかもお気に入りのyoutuberさんのルーティーン動画を見ながらやる気を出したり、お掃除をしたりしています。

 

そんなわけで、今回は特にわたしがオススメする見るだけでやる気がでてくる!ルーティーン動画をあつめてみました。

主婦ルーティーン動画

朝起きてから夜寝るまで 子育てしながらの優雅なルーティーン動画


【1日密着】主婦のタイムスケジュール、朝起きてから寝るまで。家事&子育て

こちらはY.LIFESTYLEというチャンネルのルーティーン動画。

 

小学生のお子さんがおりながら優雅に家事をこなされる1日密着動画です。

まず家自体モノトーンで統一されていて、飼っているハムスターと小屋まで白という徹底ぶり。

 

淡々と家事をこなしながらカフェレベルの朝食を作ったり、手の込んだ夕食を作った後もお子さんの宿題を見てあげたりと、完璧すぎる主婦の鑑のようなルーティーン動画です。

美人主婦が完璧に家事をこなすルーティーン動画


【Morning Routine】主婦のモーニングルーティン!朝の掃除・育児・料理~何も

つづいてこちらはほしのこCHというチャンネルのルーティーン動画。

 

まだお若い女性ですが、小さいお子さんもいます。モデルさんみたいでスタイルいいしめっちゃ可愛い。スッピンもめっちゃ可愛い。

 

話それちゃいました。こんなにお若いのに豪邸のようなお家に住まわれているようで、朝食作りや掃除、娘さんとくつろぐ姿すべてが絵になるようなルーティーン動画です。

多才な夫婦のうらやまルーティーン動画


【Morning Routine】モーニングルーティン!料理〜メイク〜撮影まで【主婦・ファッションyoutuber・ブロガーの朝】ASMR・モーショングラフィックス

プチプラのあやチャンネルというチャンネルのルーティーン動画。

 

こちらもお家がとても素敵・・・

ご主人がお料理を作ってくれるようでうらやましいですね。この多才な夫婦のルーティーン動画は見るだけでやる気がでてくるのでおすすめです。あと猫がかわいい。

お城のような家が素敵 有名youtuberさんのルーティーン動画


二児の母の忙しい朝。リアルモーニングルーティーン

最後は有名なメイク系youtuberマリリンさんのルーティーン動画。

 

最近マイホームを建てられたようで、まるでお城のようなお家でまじでうらやましいです。

生まれたばかりのお子さんもおりバタバタな中、掃除もテキパキとこなしたり

作り置きのご飯が綺麗に冷蔵庫に並べられていたりそんなお家負けしない素敵なルーティーン動画です。

独身女子・男子によるルーティーン動画

透明感バリバリのルーティーン動画


一人暮らし女子のモーニングルーティン(冬の休日編)morning routine.

1発目はこちら。inlivingというチャンネルのルーティーン動画。

 

「え、この子ほんとに存在してるの?雪から生まれた?」ってくらいの肌の白さ、透明感のある女の子の出かけるまでの動画です。

 

非現実的な世界観のあるこのルーティーン動画は「あ、わたしももっと女の子らしくなろう」と思える動画です。使っている化粧品がワセリンとコンシーラーとグロスだけなのにはビビりました。

24歳男性の完璧すぎるルーティーン動画


一人暮らし男子のモーニングルーティン。24歳の暮らし。

男性きました!OKUDAIRA BASEというチャンネルのルーティーン動画。

 

こんな男の人いるのってくらい完璧に家事をこなし料理もするルーティーン動画です。

女のわたしよりいい匂いしそうです。

こんな生活憧れる・・・モデルの朝のルーティーン


私のリアルな朝、新居も一部初公開 / morning routine from Tokyo

Reiko McNish Satoというチャンネルのルーティーン動画。

 

家事などをやっている動画ではないですが、スタイル抜群のモデルさんの朝の様子を見ることができます。

筋トレが趣味なようで、ヘルシーな朝食を作り犬と優雅に過ごす、わたしも筋トレはじめようかな・・・と思えるルーティーン動画です。

学校もyoutubeも頑張る女子小学生の1日!


【ルーティーン】女子小学生の1日!学校のある日【ももかチャンネル】

最後はなんと小学生youtuber!ももかチャンネルというチャンネルのルーティーン動画。

 

小学生でありながらyoutubeも頑張る多忙な女の子のルーティーン動画です。

 

こんなに忙しいにもかかわらずとても元気な女の子で、見ているだけでやる気をもらえる動画です。

様子がおかしいけど見て欲しいルーティーン動画

わたしの一番お気に入りのルーティーン動画


モーニングルーティーンルーティーン

バナナのシーンが一番笑った。

 

 

今回はおすすめルーティーン動画をあつめてみました。

是非これらの動画を見てやる気をだしてください!

 

 

 

 

 

 

 

辛ラーメンを激辛にして酢を足すとめちゃめちゃ美味しいよ

f:id:mushidango:20191009131701j:image

ほし子です。

 

辛ラーメンっていろんなアレンジレシピがありますよね。

わたしも辛ラーメンが大好きでよく食べるのですが、辛ラーメンって辛いもの好きからするとぶっちゃけ「そこまで辛くない」ですよね。

 

辛くないから食べないという友達がいて、それはもったいないなと思いました。

辛い辛くないは別として、辛ラーメンめっちゃ美味しいですからね。

 

そんなわけで、辛ラーメンを激辛にして、さらに酢をプラスして酸辣湯麺風にすると激うまだよっていうレシピを今回紹介します。

辛ラーメンアレンジレシピ

材料はこんなかんじ

f:id:mushidango:20191009131714j:image

  • 辛ラーメン一袋
  • 酢 大さじ1
  • 卵一個
  • 粉唐辛子小さじ2分の1

これだけ。簡単とか言わないでください。

 

酢は米酢でも穀物酢でも。

粉唐辛子はわたしはスパイスコーナーに売ってるチリペッパーを使います。原材料が「唐辛子」だけのものを選んでください。

1.水は少なめに

辛ラーメンをいつもどおり作っていくわけなんですが、水550mlのところを450mlにしましょう。

 

これだけで濃厚感が増すのと、辛さがアップします。これでもスープはたっぷりあるので大丈夫です。

2.麺をほぐしたら卵ドーン

f:id:mushidango:20191009131727j:image

沸騰した湯にラーメン、かやく、スープの素を入れ麺がある程度ほぐれたら卵を一個落とします。

 

卵は溶き卵ではなく、まるまるドーンしてください。辛さのあとにマイルドな卵を食べると気持ちが落ち着くので卵は是非いれておきたいですね。

3.粉唐辛子を好きなだけ

f:id:mushidango:20191009131739j:image

麺を器にもったら、粉唐辛子を小さじ2分の1かけます。

ですが、辛いもの好きだとまずあまり違いがわからないと思うので自信がある人は小さじ1〜2くらいいっちゃってもいいかと思います。

 

ここらへんはお好みで。

4.酢をかける

最後に酢を大さじ1程度かければ完成!

f:id:mushidango:20191009131759j:image

わたしは酢ラーなので大さじ2くらいかけたりします。

 

卵もいい感じの半熟でめちゃめちゃ美味しいです。

f:id:mushidango:20191009131811j:image

酢のおかげでなんちゃって酸辣湯麺風になりました。酢のおかげで、食べ終わったあとも血糖値の上昇をゆるやかにしてくれるので酢はおすすめです。

ネギやラー油を足すのもおすすめ

お好みでネギや、ラー油を足すと本格度が増します。お好みでどうぞ。

わたしは完成画像のように粗引きコショウをかけました。

 

 

辛ラーメンは自分で辛くしちゃえばいいので、試してみてください!

 

キャバ嬢時代飲みすぎで太った話 ゆる糖質制限で-6キロ成功しました

f:id:mushidango:20191008201351p:image

ほし子です。

 

わたしは自慢じゃないですがデブとは無縁の人生を送ってきました。

子供の頃から細身で、胃下垂ではないと思いますしそれなりに大食いでしたが大人になっても中学時代の体重をキープしておりました。

わたしのその時の体重は、158センチの44キロです。

 

その時の体の悩みといえば胸がないということぐらいですかね。

 

今回はそんなわたしがお酒で44キロ~48キロになった話と、ゆるめの糖質制限で最初より細い42キロ(-6キロ)になったお話です。

こう見ると、48キロってわたしの身長からすれば標準体重なんですけど、筋肉がなさすぎるため思ったより見た目はだいぶ太っていました。

 

ダイエット方法に糖質制限を選んだわけですが、糖質制限はいきなりすべての糖質をカットして失敗する人がいたりします。でもゆるい糖質制限にすればラーメンだって食べられるんですよ。

 

それでも痩せられる、そんなゆる糖質制限ダイエットの方法を紹介していきます。

キャバ嬢時代の話

お酒が好きだった

わたしはお酒が大好きです。しかもそれなりに強く飲めないお酒もありませんでした。

 

キャバクラのお客さんは優しい人が多く、いくらでもお酒を飲ませてくれました。

そのため当時のわたしが勤務中に飲んでいたお酒は、

  • 瓶ビール(小瓶)5~6本
  • 日本酒 4合くらい
  • 鏡月、ウイスキー、シャンパンなどを記憶なくすまで飲む

記憶なくしながら女の子をはべらかした金持ちのおじいちゃんと皆でトランプしたりしいてました。

 

こんなかんじだったので、万年二日酔いのような状態です。

 

今思うと若いってすごいな・・・

気づいたら制服のサイズが3サイズ上がっていた

キャバクラを始めて半年くらいたった頃、仲のよい女の子に「太ってる~」とお腹をさすられました。

 

しかしこの時のわたしは「まあ今日同伴だったしなあ~」と同伴でお客さんとご飯を食べてから来たため、それでお腹がパンパンになってるとしか思いませんでした。ちなみにその日すでに制服のサイズ1サイズアップ。笑

 

制服のサイズがアップしたのにもかかわらず、なぜか太ったことに気づけませんでした。

 

それからというもの、お客さんに体をネタにされることが増えてきました。

二の腕をつかまれて「タプタプじゃん!」と言われたり、指名のお客さんにも「ほし子二重アゴになってる」と言われたり。

 

しかしそれでも気づかないんですね。なぜか。まあちょっと太ったくらいだろ、くらいにしか思いませんでした。

 

急に気づいたのはある日、更衣室で着替えていた時のこと。

制服が入らなかったのです。お店の制服はウエスト部分が伸縮性のない素材で、ぴたっとしたものだったのでわたしの腹が入らず背中のファスナーが上がらなかったのです。

 

その時ようやく、「あれ?わたしそういえば結構制服のサイズアップしてない?」と思いました。店長に確認したら、「これで3サイズアップしてるよ」と言われ自分が太ったことに気づいたのでした。

原因は3つ 運動不足、酒、同伴

いま思うと原因は主に3つ。

1つめは運動不足です。

キャバクラを始める前まではメイド店員をしていたり、よく混雑するカフェの店員などをしていたので体を動かしていたんですね。

 

それがキャバ嬢になると仕事は座って酒を飲むこと。それに日中は二日酔いなどでほとんど寝ているためほぼ体を動かさなくなってしまったのです。

 

2つめは酒。

糖質のあるビールや日本酒をよく飲んでいたこと。わたしはもともと甘いジュースなどは好きじゃないので普段の飲み物はお茶か炭酸水などです。

ですがそんな生活に糖質やカロリーのあるお酒が増えたわけですからそりゃ太りますよね。

 

さらにお酒が進むことでお腹がすいてしまうので、勤務中にお寿司などを食べたり、帰宅後もコンビニでなにか買って食べるという生活をしていました。

 

3つめは同伴です。

指名客を繋ぎとめておくためにも同伴は大切です。

しかも同伴するようなお客様はだいたいお金持ちなお客様が多いので、同伴では普段食べられないような高級なお寿司や蟹、フグなどを食べさせてもらえます。

 

ただでさえ美味しいお料理。そしてやっぱりご飯をよく食べたりお酒を飲むとお客様は喜んでくれるので、お腹ぱんぱんになるまで食べるわけです。

そうして私はデブになりました。

ゆる糖質制限ダイエットをはじめた

こうして太ってしまったわたしですが、たいして可愛くもないのに「このままデブとして人生を終えるのは嫌だ」という気持ちになり糖質制限ダイエットをはじめました。

 

わたしが行ったのは、ゆる糖質制限です。

いままでとっていたと思われる糖質を把握し、まったく糖質をとらないのではなく「前よりは糖質を少し抑える」というイメージでやりました。

ビール、日本酒をやめて焼酎やウイスキーに

ビールや日本酒には糖質があります。余分な糖質は体内で脂肪に変わってしまうため、ビールや日本酒はやめました。

でも完璧にやめたわけではなく、たまに飲むくらいにして基本的には糖質のない焼酎でウーロンハイにしたりウイスキーに変えました。

 

たまたま嫌いなお酒がなかったのでこういうものに変えられたのが良かったと思います。これだけでだいぶ糖質カット。

炭水化物をいつもの半分に

半分に、というのはあくまでイメージなのですが

一日でとっている食事の糖質をなんとなく思い浮かべ、じゃあその半分くらいの糖質になるよう努力しよう、というものです。

 

単純に考えれば、糖質である炭水化物を少し減らすだけで今までより痩せるはずなので、少しでいいから糖質のかたまりである米や麺、お菓子を減らすイメージです。

  • ラーメンを週3回食べていたとしたら、2回に減らす
  • 一週間で食べているお菓子の量を、今週は半分にしよう

とか。わたしは同伴前に家で食べていたご飯はやめる、勤務中はあまり食べないようにするなどいつもより少し減らした食生活を心がけました。

発酵食品を食べる

家では、納豆やキムチ・味噌汁などの発酵食品をよく食べていました。

逆に糖質制限中によいとされる肉などはそこまで気にしませんでした。

 

日本人は欧米の食事があまり適さない、というのはよく言われていますが確かに和食の方が体に合うんですよね。納豆や味噌汁でタンパク質がとれていますし。

 

ただ、和食が苦手な人はお肉でもいいと思います。自分の好きな食べ物でタンパク質をとるのが大事かなと思うので。

腹筋とスクワット

わたしはかなり筋肉がない人でした。どれくらいないかというと、腹筋が1回もできなかったり、昔通っていたヨガでプランクという体制をとる時、皆できているのにわたしだけできなかったりなど色々あります。笑

 

そんなわけでベーシックな腹筋とスクワットを一日10分程度行っていました。

ほんとに簡単なもので、前より筋肉つけばいいかなーくらい。

いまも糖質制限を続けている

ご飯も麺も食べる

昨日全然食べてないから、今日はラーメン食べよう!というようにバランスをとりながら好きなものを食べるようになりました。

なのでお菓子だって食べるしビールや日本酒を飲むこともあります。

人工甘味料を使う

料理には、パルスイートなどの人工甘味料を使ったりして糖質をおさえるようにしています。

空腹をまぎらわすドリンクレシピ

今わたしが重宝しているのは空腹を抑えるための豆乳で作ったコーヒー牛乳です。

こちらにレシピがあるのでよければどうぞ。

www.hoshico.net

 

そんなわけで、ゆる糖質制限ならあまり辛さを感じずダイエットができると思うのでやってみる価値ありです。

 

 

1年かけて雑記ブログ20記事更新したら世界が変わり始めたよ

f:id:mushidango:20191007211510p:image

ほし子です。

 

今回は、わたしもブログ運営報告なるものをやってみようと思います。

というのも約1年かけて当雑記ブログが20記事達成いたしましたので、やっとブログがにぎやかになってきたのと急に収益やPV数に変化があったからです。

 

1年で20記事とか、逆によく今までブログやめなかったなと思います。

そして、やめなくてよかったなとも思います。

 

 そんなわけで、今回はこんな亀のような雑記ブログでも20記事更新したらこんなふうに世界が変わったよっていう話と

PV数や収益の公開などもしていきたいと思います。

20記事更新した現在のPV数、収益

↓↓ 現在のPV数・収益 ↓↓

  • PV数 約1400PV(1ヶ月)
  • アドセンス収益 約250円

Google規約により詳細な数字は表せませんが、だいたいこんなかんじです。

 

PV数は1日だいたい50~100PV。

収益はいままでの合計で250円ほどです。

大好きな豆乳だったら1ℓパック1本と250cc買えます。

 

他のブロガーの運営報告を見てみると短期間で30記事更新した場合のPV・収益に似ているので当ブログは20記事ながら1年かけて同じ位置にたどりつくことができました。

 

少な・・・と思うかもしれませんが、1年まったく音沙汰なしだったのでビックリという気持ちと、初期の記事読まれて恥ずかしい気持ちと(といいつつリライトしてない)嬉しい気持ちとごっちゃになってます。

20記事更新して変わったこと

2ヶ月前までは収益0、アクセスもほぼなかった

2ヶ月前までは1日のアクセスが10~程度、収益は0でした。

 

そりゃ1ヶ月で2記事くらいしか更新してなかったですからね。

それが先々月になり急にアクセスが1日20~30PVと増えていき月末に約1000PV突破したのです。

 

そして先月が約1400PVほど。

アドセンス収益もちょこちょっと発生しておりました。

ブログがGoogleに評価されはじめた

ブログって記事を書くと、その記事がGoogleにインデックスされるまで3ヶ月~半年ほどかかるので、それでやっとわたしのブログも外の世界にでてきたのだと思います。

 

まあわたしの場合1年かかりましたが。

でも20記事しか書かなくても続けていればなんとかなるんですね。

読者が1人できたり、コメントをもらえるようになった

Twitterは開設したものの、ほとんど使っていなくブログ友達もまったくいない寂しいわたしですが、

なんとこんなブログでも読者が1人できました!

 

さらにコメントもいただけるようになりました。いままで更新しても「どうせ誰も見てないんだろうなあ~」とひとり寂しく思っていたんですけど

いまは一人じゃないんだ、と感じていてつまらない職場でも笑顔が増えました。

ブログ更新のモチベーションが上がった

急にアクセスが増えたり収益が発生したことでブログへのやる気がでてきました。

 

コメントをいただいたりもしたので、「人に見られるようになってきたブログだから飽きられないようにしないと」というような焦りも感じ、今ひそかに1ヶ月毎日更新を目標に更新中です。

達成したらまた記事にしようかな。

質は低くも記事を量産できるようになってきた

20記事書いたことで、ネタを決めたらわりとスラスラと文章を書くことができるようになってきました。

 

一年前ブログを始めた頃は、

「文が思いつかない・・・いつまでたっても書けない」

 

他のブロガーと無意識のうちに比較してしまい、

やっと書き始めても「自分が思い描いているような文が書けない」となり途中でやめてしまったり、見出しなどのブログデザインが気になってブログそっちのけになって結局疲れてなにもできなかったり。

 

あとブログに載せるイラストや自分で撮った写真が気に食わず更新意欲が削がれたりすることもありました。

 

ですが20記事まで到達すると、自分の中で「80%くらいの完成度でもいいからとりあえず更新しよう」という考え方になってきました。

いずれ気に入らない記事はリライトしていけばいいだけなので。

 

イラストもこれでもかとテキトーですし。

自画像なんていつも変わりますからね。

前↓

f:id:mushidango:20191007210906j:image

最近↓

f:id:mushidango:20191007210938j:image

まとめ:亀ブログでも続けたらなんとかなる

中途半端な記事でも、1年かかってもとりあえず20記事くらい書いたらブログも自分も成長していました。

 

一年前とはあきらかに世界が変わりました。

いまブログを書けなくて悩んでいたり、PVが少なすぎて悩んでたりする初心者ブロガーさんがもしこの記事を見ているとしたら

 

「わたしの今までのクソ記事見て!」と言いたいです。

こんなブログでもなんとかなりそうなので、1年かかってもいいから頑張ってブログ書いてみて欲しいです。

 

炊飯器でつくる檄甘で美味しい玄米甘酒の作り方

f:id:mushidango:20191005160349p:image

ほし子です。

 

今回は炊飯器で作れる&檄甘で美味しい玄米甘酒の作り方です。

 

玄米甘酒は酒粕から作られる甘酒と違い、低カロリーで作れるのでダイエットにもおすすめな甘酒です。

さらに玄米にはビタミンB1やビタミンEが多量に含まれているので、健康になりますしアンチエイジング効果もあります。

 

アルコールも含まれてないので子供が飲むこともできます。

 

以前、玄米のみを食べて10日間を過ごすという地獄の7号食ダイエットというものをしたんですが、その後半戦で玄米甘酒が大活躍しました。

www.hoshico.net

というのも、玄米甘酒はある工程を加えることで白米の甘酒並みにあまーく作れるので、玄米しか食べれなくカラカラの砂漠のようになった私の体に染み渡ったのでした。

 

 

そんなわけで今回参考にさせていただいたレシピはこちら

cookpad.com

こちらのレシピにさらに補足を交えつつ、レシピスタートです。

使う材料は3つだけ

・玄米 1合

・水 720ml

・米こうじ 200g(生でも乾燥でもどっちでも)

これだけです。

 

米こうじはスーパーでも買えるこちらがおすすめ。

f:id:mushidango:20191005141359j:image

おおつやの米こうじです。

レシピでは200~300gと記載されていたのですが、この米こうじが400g入りなので次回で使いきれるように200gにしました。それでも美味しく作れます。

 

気にしない人は250gくらいにするのがおすすめ。

玄米甘酒の作り方

1.おかゆを作る

玄米をかるく洗ったら、水720mlを注いでお粥モードで炊きます。

f:id:mushidango:20191005140850j:image

f:id:mushidango:20191005140901j:image

 

2.お粥をミキサーにかける

お粥をミキサーにかけドロドロにします。

 

これが甘くなるポイントだそうで、手作り甘酒特有のツブツブ感が苦手な人でも飲みやすくなるのでここはガッツリかけましょう。

f:id:mushidango:20191005140912j:image

 

こんなかんじになりました。

f:id:mushidango:20191005140923j:image

 

3.お粥を冷ます

麹菌は60度を超えると死滅してしまうのでお粥を冷まします。

 

お粥を炊飯器に戻し、温度計で50度くらいまで冷ましましょう。

4.米麹をまぜまぜ

冷めたお粥に米こうじを加え、よく混ぜます。

f:id:mushidango:20191005140947j:image

 

5.保温する

炊飯器の保温スイッチをオンにして、温度計をあてながら58度らへんまでもっていきます。

 

そしたら布巾などをのせて放置!なのですが布巾のかぶせ方を調整しましょう。

f:id:mushidango:20191005140959j:image

ご家庭の炊飯器によるのですが、布巾をかぶせると温度が60度を超えてしまうことがあるようです。我が家の炊飯器はそういうタイプだったので昔麹菌を殺してしまったことがあります。笑

 

布巾を半分くらいかぶせて丁度いい場合とかあるので、温度が安定するように調整を繰り返すのがいいです。

6.2~3時間おきにまぜまぜ

最初の2時間くらいで泡がぷくぷくとしていたらうまく発酵が進んでいるサイン。

時期によりますがだいたい10時間くらいで完成します。

 

ここからは2~3時間おきにかき混ぜていくのですが、できれば2時間おきに混ぜるのがおすすめです。定期的にかき混ぜる方が早く甘くなるような気がします。

 

水を入れたコップにヘラと温度計を入れて炊飯器の横に置いておくといいですよ。

f:id:mushidango:20191005141008j:image

一応かき混ぜるたびに温度をはかって確認しましょう。

 

甘酒完成!

10時間ほどたつと画像のようにベージュ色になり、甘い香りもしていると思います。

f:id:mushidango:20191005141015j:image

ここで味見をしてみて、ガツン!と甘くなっていれば完成です!

甘さが足りないな・・・と感じたらもう数時間放置しましょう。

 

我が家だと冬に作ると15時間くらいかかったりしました。

 

飲み方はそのまま飲んでもいいし、濃いと感じたら水で薄めるのも良いです。

私は冷やした甘酒も好きで、寝起きにコップ一杯飲むとすっきりします。

火入れをする?しない?

できた甘酒は日にちがたつと発酵が進みすっぱくなってきます。これを防止するのが火入れという作業。

 

できた甘酒を火にかけ沸騰させるだけなのですが、発酵を止めさらに冷蔵庫での保存期間が1ヶ月もできるそうです。

火入れをしないと冷蔵庫での保存は一週間程度なのです。

 

ですが火入れをすることでデメリットもあります。

甘酒には数百種類の酵素、麹菌などが含まれていてまさに栄養の宝庫なのですが、火入れすることによって酵素や麹菌が死んでしまうため火入れしたあとの甘酒は栄養が半減してしまいます。

 

まあ市販されている甘酒はまず火入れされているものが多いですし、それでも栄養はとれるので火入れについては自分の好きなようにしたらいいのかなと思います。

 

どっちにしろ飲むとき熱々の甘酒が好きな人は火にかけることになりますし。

量が多くて飲みきれない・・・冷凍がおすすめ

お米1合のレシピですが結構大量にできるので、一人暮らしの人なんかは消費するのに苦労すると思います。

 

そんな時は、タッパなんかに甘酒をつめて冷凍してしまうのがオススメです。

解凍する時は冷蔵で。

 

 

そんなわけで栄養たっぷりで甘くて美味しい甘酒なので、ぜひ手作りに挑戦してみてください。

 

【イラストあり】猫に人をダメにするソファーとられるのでもう一個買うか悩んでます

 

ほし子です。

 

人をダメにするソファー 略して人ダメソファ。

このソファーすごくいいですよね。うちのは無印で買ったんですけど、ビーズの感触がとても気持ちよくて気に入っています。

f:id:mushidango:20191004144406j:image

そんなわけで、我が家にはこのデニム生地の人ダメソファが私用と夫用で2つあるんですが、今もうひとつ買うか真剣に悩んでるんです。

 

というのも、我が家の愛猫ウータンがこの人ダメソファを気に入ってしまったからなのです。

人ダメソファで独特な座り方をしているウータン

f:id:mushidango:20191004144417j:image

いつのまにか私は地面にいた

いつからなのか分からないのですが、このソファーを買ったときはまだウータンは使っていなかったはずです。

おそらくこのソファーに座れることすら知らなかったと思うし。

 

でもいつのまにか私は地面にいたのです。

f:id:mushidango:20191004144434p:image

ウータンがソファをとっていました。

意識してみた

いつも最初は私がこのソファに座っているはずなのに、気づいたらとられている。

いつとられているのかが分からなかったので意識するようにしてみました。

 

そしたら分かりました。

夫もこのソファーを気に入っていて家にいるときはほとんどこのソファーに座っているのですが、夫がタバコを吸うために一瞬席をはずしたんです。

 

その瞬間、夫の死角にうまくはいりながら席をとったんです。

f:id:mushidango:20191004144448p:image

めっちゃ笑いました。

 

私「みて!一瞬で席とったよ!笑」

夫「ほんとだー!ちょっとやめてよー」

 

どかそうとするとすんごい嫌な顔します。

f:id:mushidango:20191004144501p:image

 

でも夫はにこにこしながらウータンをどかしていました。だからとられないのか。

私はウータンがソファで気持ちよさそうにしてると可愛くてどかせないので最近は地面にいるか端っこにちょっと座ったりしてます。

 

わたしがソファーに座ってウータンを膝にのせたりするんですけど、夫がタバコ吸いに行くとソファーとりにいっちゃうから膝はしょうがなくのっていると考えられます。

もう一個買うかまじで悩んでいます

最近まじで取り合いなんで、もう一個買おうかと思ったんです。小さいやつを。

 

知ってます?普通の人ダメソファの半分のサイズのかわいらしいソファーがあるんです。

f:id:mushidango:20191004144538p:image

これなら猫サイズだしいいかなって思ったんですけど、夫とわたしの中で気になることがあって、「ウータンは大きいサイズしか使わない気がする」ということです。

 

なんでかわからないんですけど、性格的に小さい方より絶対大きい方選ぶ気がするんです。

 

なんか猫ってそういうとこありません?良かれと思って買ったものに全然興味しめしてくれなかったり。猫にも好みがあるというのはわかるんですが。

 

なので買うなら大きいやつってなりました。

まだ買うにはいたってないんですが、もし買ったら快適だろうなあ。場所とるけど。

 

我が家の高齢猫が便秘になってしまった話と、無事改善した話

 

ほし子です。

 

我が家にはもうすぐ19歳になる猫様がいるのですが、家族が大パニックになった便秘事件がありました。

 

便秘になったのはこの人↓ 

f:id:mushidango:20191003205846j:image

その後病院で便秘と診断され、現在は食事を変えたことで無事に便秘が改善されたので、そのことを話していこうと思います。

突然の便秘 嘔吐が止まらず病院へ

これは一年ほど前のことなんですが、猫が何度もトイレの出入りをくり返していたんです。そしてトイレから出てきてはしきりにお尻を舐めてるんです。

 

なんでだろ?と思って猫のお尻を見てみると、お尻からウ○チが半分顔を出していました。

 

それからというもの、何度トイレでふんばろうがそのウ○チがでないらしくついには嘔吐。今までこんなことはなかったので夫とわたしはパニック。

病院に連れて行きたかったのですが夜中でどこも病院が開いてなく、ネットで調べてウ○チがでるようにお尻にオリーブオイルを塗ってあげたりしたのですが

その後も嘔吐は止まらず家中ゲロまみれ。

 

10回ほど嘔吐したあとやっとウ○チがでたんですが、カッチカチでこれは出すの大変だっただろうなと思いました。

 

お尻の穴は腫れているし、あきらかに元気がなくなってしまいその後はご飯も食べずすぐに寝てしまいました。

次の日すぐに病院に連れて行ったのですが、原因はやはり便秘といわれました。

便秘は猫に特に多い

うちでは生まれた頃からアイムスやサイエンスヒルズ、ロイヤルカナンなどのご飯を食べて育ってきましたが、途中からシーバにハマりメインはシーバになりました。

大好物なものに海苔とコーヒーミルクがあったので海苔はおやつがわりに毎日食べていたのと、たまにコーヒーミルクを一個あたえていました。それと猫用煮干とかササカマも好きでよく食べていました。

 

そんな食生活でも便秘とは無縁だったのですが、やはり高齢になったことで体質の変化が起きるようです。

さらにもともと猫はあまり水分を摂取しない生き物です。そのためそもそも猫は便秘になりやすいみたいです。でもなぜ嘔吐してしまったのか疑問でした。しかしその理由は高齢猫ならではの理由でした。

高齢猫は肛門括約筋が弱い

猫は高齢になると肛門の筋肉が弱ってくるため、たとえ普通のかたさのウ○チでもだすのに苦労するのです。

 

長時間ふんばるため、貧血をおこし嘔吐してしまうようなのです。

それがかたいウ○チであればなおさらですよね。

食事を変えました

獣医さんに便秘に良く効くご飯を処方してもらいました。

ロイヤルカナンの消化器サポート可溶性繊維です。


 

ロイヤルカナン消化器サポート可溶性繊維とは

便秘の猫ちゃんのために作られた、食物繊維が豊富に含まれたご飯です。

 

猫用 消化器サポート(可溶性繊維)は、便秘の猫に給与することを目的として、特別に調製された食事療法食です。この食事は、高消化性の原材料を使用し、可溶性食物繊維の含有量を調整しています。 

 これに変えてから本当に便がやわらかくなり、しかも大量に出すようになったのでまじですごいです。おすすめですよ。

それと、とにかくよく食べてくれます。口コミでも猫がよく食べると評判のようですが、ほんとによく食べるんですよ。笑

 

うちの子はおやつもっと欲しいからわざとご飯食べないで待ってることがよくあるんですが、このロイヤルカナンは一年たった今でもモリモリ食べてます。

 

ちなみにこれにそっくりのロイヤルカナン消化器サポートがあるのですが、間違えやすいので注意してください。

www.hoshico.net

でも好きなおやつもあげたい・・・そこで

便秘解消目的であれば猫ちゃんが好物だった他のフードや人間の食べ物をあたえるのはやめた方がいいとは思いますが、やっぱり猫だって好きだったものを食べたいと思うので我が家ではこうしてます。

 

好きなフードや人間の食べ物はおやつがわりとして少量をあげる。

 

うちならメインのご飯はシーバだったのですが、これを毎日おやつとして10粒程度をあげました。

ほかにも猫用のササカマや煮干も好きなので少量あげています。

 

ようは猫ちゃんのウ○チの様子をみながらバランスを考えて与えたらいいと思うので、便秘だから食べていいのはこれだけ!っていうふうにはしなくていいのかな、と思います。

おやつをあげる時間を決めた

うちの子はいままでくれていたシーバなどの量が減ったので、おやつが欲しいと騒ぐようになりました。あげる回数も減ったので、「いつくれるんだろう」とご飯皿の前で待つようになったんです。

 

なのでおやつをあげる時間を決めました。

最近だとわたしが朝起きたらご飯とおやつ。さらに夜に一回おやつ。

夜は時間が決まってないのですが、うちの子は朝のおやつを食べたら夕方まで寝るというルーティーンができたので(笑)起きて活発になったらあげる、みたいなかんじです。

 

おやつのルーティーンが決まってからはだいぶ落ち着きました。

ただ毎朝起こしにくるのはちょっと辛いです。笑

うちの猫のご飯はこんなかんじ

f:id:mushidango:20191003205919j:image

朝ごはん

  • ロイヤルカナン(つねに置いておく)
  • 水(つねに)
  • シーバ 10粒~15粒
  • にぼし 2匹
  • ココナッツオイル スプーン半分(見えづらいけど茶色の皿のやつ)

 最近はササカマ少量

たまに様子をみてコーヒーミルク、海苔などをあたえています。

 

ココナッツオイルはオーガニックのものをごく少量あたえています。

やっぱりあたえると便がするっとでますね。ココナッツオイルをあたえることにはネットでみるかぎり賛否両論あるのですが、猫が辛くないことを考えてあたえることにしています。

 

基本の食事がこれなのですが、便がかたいと感じたらおやつの量を減らしたり、また月に数回はチートデイとしてウェットフードをあたえたりシーババイキングなどをしております。軟便でも今度はウ○切れが悪くなってウ○チぶらさげて歩いたりしているので・・・笑

猫が便秘だとわかったらすぐに病院へ

我が家の猫は幸いにもただの便秘だったのですが、はじめは巨大結腸症を疑われました。

巨大結腸症とは

 

巨大結腸症とは、名前の通り、結腸が異常に拡大する病気のこと。巨大結腸症は、「重症化した便秘」といわれることもあります。便秘をくり返すうちに腸にウンチがたまりすぎてしまい、たまったウンチにより結腸が巨大化していく場合があるからです。その一方、腸の働きが低下することで結腸が徐々に巨大化、その結果、便秘が起こる例もあります。いずれにしてもきちんと治療をすれば、命に関わる危険はありません。しかし根治をさせることが難しく、長くつきあわなければいけない病気でもあるので、日ごろからの予防策が重要となってきます。 

この病気だった場合、最悪手術になる可能性もあるのでたかが便秘と思わずすぐに病院に連れて行くのが大切ですね。

 高齢猫の便秘 長く付き合っていきます

f:id:mushidango:20191003205951j:image

もうすぐ19歳になる人↑

以前とくらべ食事に気を使ったり、便がやわらかくなったので排便で吐くことはほぼなくなったのですが

肛門括約筋が弱いためかなりの確率でウ○チをぶらさげたまま歩いたりしています。

 

なので我が家はしばしばウ○チ爆弾にひっかかります。

ですが可愛いのでゆるしています。高齢猫の便秘は改善されても肛門括約筋の問題などでこういったところの介護?が必要になってきますが、長く付き合っていこうと思っています。

 

この記事、何回ウ○チと肛門って書いたんだろ・・・

 

ブヨ(ブユ・ブト)の痒みには熱さまシートが最強 すぐに痒みがおさまるよ

f:id:mushidango:20191002153447p:image

関東に住んでた頃には刺されたことなんてなかったのですが、現在住んでいる鳥取県に引っ越してからというもの毎年ブヨの餌食になっております、ほし子です。

 

しかも同じ空間にいたのに地元の人は刺されずわたしだけガンガン刺される。なんでや。

 

ブヨに刺されるとほんとーにかゆいですよね。

ブヨに刺されたことがない人にこのかゆさを伝えるとすれば、蚊の10倍ぐらい。

ブヨのかゆみを知ったら蚊のかゆみなんてウ○コですほんとに。

 

今年は10カ所ほどブヨに刺されたわたしですが、今回の記事はなんとブヨのかゆみを熱さまシートでほぼ完全に抑えて治すことができたお話です。

熱さまシート最強

さっそく本題にはいりますが、熱さまシートめっちゃ最強。お熱の時にお世話になるこれですね。

f:id:mushidango:20191002160918j:image

これを患部に貼るだけなんですけど、貼った瞬間からすぐに痒みがおさまったんですよ。ブヨのかゆみって相当なものなんで、ムヒアルファEXでも全然だめなのに。

 

貼り方はかんたん。患部の汗などをふき取ってきれいにしたら、あとは熱さまシートを貼るだけ。

部位によっては剥がれやすいので、テープなどで固定すると剥がれなくていい感じです。

夜中に痒みで目をさますことがない

f:id:mushidango:20191002161302p:image

ブヨあるあるなんですけど、かゆみで夜中に目がさめることありますよね。そんでめちゃくちゃ痒いの。

 

こんな時も熱さまシートを貼ったまま眠りにつけば、ほんとに痒くないんで夜中に目がさめることもなくなりました。

熱さまシートの冷却時間は8時間程度なので、寝る前に貼り替えておけば朝までぐっすり眠れます。

 

保冷剤で寝るという手もあるんですけど、保冷剤って朝までもたなくて途中でぬるくなっちゃうから、かゆみが復活するんですよね。

痒みがひくのが早い

f:id:mushidango:20191002161316p:image

ブヨの腫れって治るまでずっとかゆいじゃないですか。

でも熱さまシートを使うと、腫れがひいたあとから痒みがほとんどなくなるんですよ。かゆみがひくのが早いのはほんとに嬉しいですね。

腫れも収まり一石二鳥

f:id:mushidango:20191002161326p:image

さらに熱さまシートは熱を吸い取る役割なだけあって腫れも早めに引いてくれました。

大体わたしだと2日は腫れがひかないんですけど、熱さまシートを貼ると1日で腫れがほとんどひきました。

 

腫れの程度には個人差があるので確実に1日で良くなるとはいえませんが、わたしは痛くて歩きにくいくらいには腫れるので

わたしと同じ程度の人なら1日でおさまるかと思います。

 

 

まだまだブヨに刺されやすい時期なので、そんな時は熱さまシート試してみてください。

 

 

ダイソーの保存瓶がスパイス収納におすすめ

f:id:mushidango:20191001172847j:image

ほし子です。

 

最近スパイスの話をすることが多いわたしですが、近頃スパイスの需要って高めなんじゃないかと勝手に思っているので今日もスパイスの話。

 

スパイスを保存する容器、けっこう迷いませんか?

調味料の詰め替えって今流行ってるけど、スパイスもおしゃれな容器に入れたいですよね。そんで棚に飾るみたいな。

 

スパイスはもともと可愛い容器に入っていたりしますが、わたしのように大袋でスパイスを買う人は詰め替え容器が必要になります。

ネットでもオシャレな容器は売ってるけど、そういうものは結構高いのでなるべく安くすませたい。

 

そしたらなんとダイソーで最適な瓶を見つけてしまいました。

f:id:mushidango:20191001172906j:image

こちらの瓶なんですけど、ダイソーなので100円ですし、スパイス収納におすすめな理由をご紹介します。

ダイソーで買える 収納瓶

見た目が超シンプルでかわいい

容量は150ml。蓋はシルバーとゴールドの2種類です。(記事の後半にゴールドの瓶がでてきます。)

12角型の瓶で、シンプルながらオシャレさを感じるこのフォルム。

f:id:mushidango:20191001172939j:image

オシャレな瓶も可愛いけど、こういったシンプルな瓶のほうがスパイスが映えてよくないですか?

 

ガラス瓶ですが、ぶ厚いので落としても大丈夫だし、なにより100円で買えるのがステキ。

ちなみに並べるとこんなかんじ。

f:id:mushidango:20191001184406j:image

我が家でよく使うスパイスを並べています。

買ったのに1ヶ月ほど放置されているバターナッツカボチャさんがどこかにおります。

シナモンが入る高さがある

この容器のいいところは、シナモンも入るところですね。

f:id:mushidango:20191001172951j:image

シナモン使いすぎて1本しかないですね。笑

画像では1本しかないので斜めに入っちゃってるんですけどちゃんと縦に入りますし若干の余裕もある高さがあります。

名前シールを貼ってもかわいい

こんなかんじで名前シールを貼るのもおしゃれさがでて可愛いです。賞味期限を書いたりするのもいいですね。

f:id:mushidango:20191001173010j:image

密閉できる

容器コーナーに同じタイプの大きさの違う容器もあります。

f:id:mushidango:20191001173024j:image

実はこの容器、なんと密閉ができるんです。

100均ってこういう密閉できる容器が少ないんですよ。

わたしがいろんな100均をまわって探しましたが密閉できる容器が売ってるのはダイソーだけでした。(現在はわかりません)

 

なのでジャムとか栗の渋皮煮など、長期保存したいものを保存するのに最適なんですよ。実際に栗の渋皮煮をこの瓶につめ脱気して保存しましたがしっかり脱気できていました。

f:id:mushidango:20191001173042j:image

スパイスは香りがとびやすいので、こういう密閉できる容器だと安心しますよね。

ひとつだけマイナスポイントをあげるなら・・・

大さじのスプーンがはいらないことですかね。小さじははいります。笑

おしゃれな容器が欲しい!だけどお金をかけたくないならおすすめ

スパイスって使うなら何種類かとセットで使うことが多いので、その分容器をそろえなきゃいけないことになります。

ダイソーであれば100円で買えますし、密閉などの機能にこだわらなければセリアなどでも可愛い容器が売っています。

 

全部使い切れない可能性のあるスパイスの容器であれば、100均で安くすませるのもありですよね。おわり。

 

 

これは簡単すぎる 絶対失敗しないシュークリームの作り方

f:id:mushidango:20190930191726j:image

ほし子です。

 

シュークリームって作るのめちゃめちゃ難しくないですか?

そんなわたしもシュークリームを作るのがすごく下手です。

なぜか毎回シュー生地が膨らまず、一日に3回やり直したこともあります。知り合いにパティシエがいるのでレシピを教えてもらいましたがそれでも失敗。

 

たくさん原因を調べ、改良しても失敗。

そんで1回成功しても次にもう一回作ると失敗したりね。

 

しかしそんななかで最強のレシピを見つけてしまったのです。

cookpad.com

ko~koさんという方のこちらのシュー生地レシピなんですけど、マジで失敗しないんですよ。シュー生地作りをわすれた頃に作っても失敗しないし、とにかく失敗しないんです。

 

毎回こんなにきれいに膨らみます。

f:id:mushidango:20190930191738j:image

しかもこのレシピのスゴイところは、シュー生地の一番難しい部分がはぶかれているところ。まあ個人的にわたしが苦手なだけで他の人はどうかわからないんですが、

 

バター液に小麦粉を加えた生地を火にかけながら水分をとばす作業があるんですが、ここは作り手の感覚が大事な部分なのでまず初心者だと加減がわからないんですよ。

水分をたくさんとばさなきゃいけないのに、火にかけすぎちゃって油がにじみでてしまったり。そうなると生地はもうふくらまないんです。

 

でもこのレシピではそのムズイ作業とかが、「20秒火にかけます」と初心者にもわかるようにかなり簡単に書かれているんです。

なのに失敗しないという本当に最強なレシピ。

 

そんなわけで今回はその最強レシピ+失敗しない為にわたしなりの補足を交えてシュークリームを作っていきます。

シュークリームの作り方


f:id:mushidango:20190930164547j:image

シュー生地 10~12個分

  • 水 125g
  • サラダ油 小さじ2(8g)
  • 常温の卵 3個 ※必ず常温にもどしておきましょう
  • バター 70g
  • 薄力粉 80g
  • 粉砂糖 (トッピングなのでなくてもよし)
  • 霧吹き
  • 絞り袋 (丸金口13ミリ)

我が家はオリーブオイルしか使っていないのですが、普通に美味しくつくれるのでサラダ油をオリーブオイルに変えるのもオススメです。

 

香りがフレッシュ苺みたいに爽やかで、味にクセがなくお値段もわりとリーズナブルな我が家の最高に愛しているオリーブオイルはこちら


 

バターは無塩なのか有塩なのかの記載がなかったのですが、お菓子作りといえば無塩なので無塩がいいかと思います。

シュークリームを作るときの心構え

シュークリームはあるポイントを理解しておかないと失敗しやすいお菓子なので、以下の点を心構えておきましょう。

・生地が冷めないように素早く行動せよ

シュー生地は焼く前に冷めるとうまく膨らまない場合があります。

あとは混ぜるだけ、な状態にしておきたいので上の画像のように材料を全て準備しておこう。

  1. まず鉄板にクッキングシートを敷く
  2. 霧吹きにお水、深めのコップに絞り袋を装着
  3. 小麦粉をふるっておく
  4. 卵を白身がなくなるくらいかきまぜておく
  5. ステンレス鍋に水、バター、油をいれておく

絞り袋なんですが、わたしは金具をなくしてしまったので絞り袋で直接しぼっていますがなんとかなりますよ。笑

鍋は銅かステンレスのものが熱伝導がよく生地の加減もわかりやすいです。

 

バターは、すぐに溶けるように画像のように薄切りとかにしておきましょう。

f:id:mushidango:20190930164612j:image

・材料もできればすべて常温に

生地が冷めないように材料も常温にもどしておきましょう。・・・と言いたいのですがわたしは常温にもどすのは卵だけでいいかなと思います。

実際それでも失敗しないので。

それでは作っていこう 1.鍋を火にかける

水、バター、油の入った鍋を強火で一気に加熱していきます。


f:id:mushidango:20190930164543j:image

 

バターが完全に溶けてこのぐらい泡がでてきたら火からおろします。
f:id:mushidango:20190930164629j:image

2.小麦粉を加えて素早くかきまぜる

火からおろしたら、小麦粉を一気に加えてゴムベラなどでガーっとかき混ぜます。ここからはスピード勝負なので一気に混ぜ合わせます。

3.弱火で20秒あたためる

混ぜ合わせた生地を、次はごく弱火にかけて練っていきます。

時間は20秒。生地を暖めるくらいのイメージで、でも生地が鍋底についたままにならないようにゴリゴリ練っていきます。20秒たったらすぐに火からはずします。
f:id:mushidango:20190930164540j:image

普通のレシピであればここで鍋底に膜がはるまで練ることが多く、ここが個人の感覚になる部分なので非常に難しいのですが今回のレシピでは「とりあえず20秒練れ!」みたいなかんじなので本当に初心者にやさしいです・・・

 

さて、このあたりでオーブンを190度に余熱しましょう。だいたいここらへんから余熱を行えば生地を絞り終わったころには余熱が完了するのですぐに焼き始めることができます。

4.卵を加える

もうここからは火にかける作業はありません。次は生地に卵液を少しずづ加え生地を完成させましょう。

 

まずは卵1個分くらいの卵液を生地に加えます。一発目に卵液を多めに加えておかないと生地の熱で卵焼きが完成するのでここは多めにいれましょう。

手早く混ぜていきます。最初はプルンプルンして「ほんとに混ざるのこれ」ってかんじなんですがちゃんとまとまってくるので大丈夫です。


f:id:mushidango:20190930164619j:image

 

元の生地にもどったら、次は卵半個分くらいの量を加えおなじく混ぜていき、ここからは生地がゆるくならないようにほんとちょびっとずづ卵液を加えて生地の調整をしていきます。

この作業をヘラで生地をすくって落としたときに下の画像のように正三角形の形になるまで続けます。
f:id:mushidango:20190930164608j:image

 

本当にちょびっとずつ加えないとすぐこんなかんじのゆるい生地になっちゃうのでここは一番神経を使うところですね。

f:id:mushidango:20190930164623j:image

 

丁度よい生地になれば卵液はあまらせて大丈夫です。

今回はこのぐらいあまりました。
f:id:mushidango:20190930164600j:image

5.鉄板にしぼっていく

できた生地を絞り袋につめ、鉄板にしぼっていきます。
f:id:mushidango:20190930164616j:image

 

こんなかんじ。ここまでで生地が生暖かければもう大丈夫です。
f:id:mushidango:20190930164558j:image

からの生地のてっぺんを平らにしたいので、手に水をつけてちょんちょんとならします。レシピでは12個作れるのですが、わたしは大きめが好きなので11個にしてます。けっして12個バランスよくしぼる技術がないわけではありませぬ。

 

生地のしぼる感覚が難しい人は1センチずつのメモリがついているクッキングシートがあるのでそういうのがオススメです。

6.生地にたっぷり霧吹き

ちょうど余熱が終わるころだと思うので、生地にたっぷり霧吹きで水を吹きかけます。

ここも生地が膨らむ上ですごく重要な部分なのでとにかくたっぷり吹きかけましょう。
f:id:mushidango:20190930164626j:image

7.ついに焼き作業!ここで絶対に注意するポイントが・・・

オーブンの下段に鉄板をいれ、まず190度で20分焼いていき、次に180度に下げ15分焼きます。

ここで注意するポイントが、絶対に途中でオーブンを開けないこと!

シュー生地は水蒸気によって膨らむので、途中でオーブンをあけてしまうと庫内につめたい空気が入りこみ生地が一気にしぼんでしまうのです。

 

ついつい開けて生地の様子を確認したくなっちゃいますが、ここは最後まで我慢しましょう。
f:id:mushidango:20190930164550j:image

完成!

画像の使いまわしごめんなさい。しかも今回作ったやつのカメラアングルが気に食わず前の画像を使っています。

シュークリームがさらに一個足りないのはわたしに12個しぼる技量がなかったわけではありませぬ。

f:id:mushidango:20190930191738j:image

そんなことはおいといて、気になる味ですがシンプルで超美味しいです。シュー自体には甘みなどはないため、生クリームやカスタードをはさんでも甘ったるすぎず美味しく食べられます。

 

あと中の空洞がしっかりあるので、思ったよりたくさんクリームが入りますよ。

カスタードクリームもko~koさんのレシピがアホほど美味しいので参考にしてみてください。カスタードと生クリームが一体となったレシピなのでオススメです。

cookpad.com

 

 そんなわけで、このシュー生地レシピに出会ってからというもの失敗しらずとなったので、是非参考にしてみてください。

 

豆乳を一年間毎日飲み続けたが胸は大きくならなかったのであきらめた

f:id:mushidango:20190929183740p:image

ほし子です。

 

前回こんな記事を書きました。

www.hoshico.net

その後も豆乳好きなわたしはほぼ毎日1〜2杯の豆乳を飲み続け1年が経ちましたが、結果胸はどうなったかというと

 

全く成長しませんでした。

 

なんで・・・?豆乳を飲むと胸が大きくなるって嘘だったの・・・?

 

そんなわけで調べてみましたのですが、なんと豆乳で胸は本当に大きくなるということが判明いたしました。しかし真似してはいけません・・・というような内容でした。

豆乳の飲み過ぎで胸がDカップになったおじさんの話

【飲みすぎ注意】40代男性が豆乳をガブ飲みし続ける → 胸が猛烈に成長! Dカップでもハミ出す大きさに | ロケットニュース24

中国のとある健康オタクのおじさんが豆乳の飲みすぎで胸がDカップになってしまったというこちらの記事。

 

このおじさんはなんと健康のために飲み物をほとんど豆乳に変えてしまったそう。

豆乳には女性ホルモンに似ているイソフラボンが豊富に含まれているので、イソフラボンを大量摂取したおじさんは爆乳になってしまいました。

 

医師からも原因はイソフラボンの過剰摂取。

 

ここから分かるとおり、豆乳って本当に胸が大きくなるんですね。

ということはわたしの飲んでいる豆乳の量が足りないだけなんじゃ。と思いますが・・・記事にもある通り豆乳の過剰摂取は危険なんですね。

豆乳でのバストアップはあきらめよ

f:id:mushidango:20190929183805p:image

豆乳で胸が大きくなるのは本当。でも飲みすぎは胸の病気を引き起こす原因となってしまうので危険ということがわかりました。

 

ということで豆乳で胸を大きくすることはあきらめましょう。

 

とはいえわたしは豆乳大好き人間なので適量を守りつつ飲み続けます。

 

栗を家に置いといたら芋虫が大発生した

f:id:mushidango:20190928153807p:image

ほし子です。

※この記事では虫の写真がでますので苦手な方は見るのをお控えください。

 

皆さん栗は好きですか?

嫌いな人はほとんど見かけないですよね、わたしも大好きです。

 

以前栗の渋皮煮を作ったときに、そのあまりの美味しさに「絶対来年も作る!」と決心をし次の年また栗を買ったんです、2キロも。

f:id:mushidango:20190928154009j:image

それで買ったのはよかったんですけど、作るタイミングを逃してしまい「まあ、しばらく置いておいても大丈夫だろう」と思いビニール袋に栗を入れ、キッチンのカウンターに置いておいたんです。

 

数日後、栗のまわりに土のようなものがパラパラと落ちていました。

日に日に増えていく土。栗はビニール袋に入れてあるはずなのに何故かビニール袋の外にまで土が落ちてるんです。

これが悲劇の始まりでした。

部屋のいたるところに芋虫

栗を買ってから5日ほどたった頃。

フローリングの床にところどころ黄色いものが落ちているのを発見。

f:id:mushidango:20190928153915j:image

よく見るとなんと、虫。

 

※わたしは虫がとても苦手です。

www.hoshico.net

めちゃくちゃ怯えながら近くで見てみると息も絶え絶えな芋虫の幼虫でした。

f:id:mushidango:20190928153955j:image

玄米みたいな見た目で頭?と思われる部分がちょっと茶色い、そしてものすごくズングリしている。

飛ばないのと見た目がかわいいのが幸い。

よく見てみると部屋のいたるところにそれが落ちてるんです。

テレビの後ろまで。

 

田舎だし謎に虫が発生することはよくあることなので最初は「ウジ虫か・・・?」と思ったんですけど、ふと栗に目がつき「もしかして栗かも・・・」と思ったのでした。

栗からでてくる虫、栗虫

f:id:mushidango:20190928154148j:image

栗をよくみてみると小さい穴から土のようなものが。半分くらいの栗はこんなかんじでした。

 

調べてみると原因はやはり栗。栗虫とよばれるクリシギゾウムシの幼虫だったんです。

栗の中にいる虫は2種類で、クリシギゾウムシとクリミガの幼虫。

 

栗の実がまだ若いうちに卵を産みつけられてしまうそうです。うわわ。

実はほとんどの栗にはいっているらしい

栗の約80%に卵を産み付けられているらしい。

私たちが食べている市販の栗もほとんどは卵と一緒に食べています。調べるべきではなかった。

スーパーなどで売られている栗は虫止めがされている

スーパーなどの栗は薫蒸処理という処理が施されているので虫が羽化することはないそうですが、それも完璧ではないそうなのでやっぱり早めに調理するのがいいみたいですね。

 

わたしが買ったのは山の道の駅で買ったものなのでそういった処理がなく大発生したもよう。

虫や卵は食べても安全 むしろ美味いらしい

卵が産み付けられてるとはいっても卵や幼虫自体に害はなく、寄生虫などもいないため食べても大丈夫です。

 

むしろ栗虫は栗を食べて育つので甘い栗の味がしてかなり美味しいらしく、しばしば料理されています。

この野食ハンマープライスというブログの筆者様は栗虫をシンプルな調理法で食べられていて読んでいてとても面白かったです。

www.outdoorfoodgathering.jp

たしかにわたし虫嫌いだけど、虫食べたら1千万円もらえるとかあったら絶対に栗虫を選ぶ。それぐらい食虫に抵抗がない美しいビジュアルをしてるから。

栗虫がでたあとの栗も食べられる

栗虫自体に害はないので栗の実を割ってみて黒い部分を取り除けば食べられるみたいです。

あまりにも虫食いされてるものはやめたほうがいいみたいですけどね。

 

あとわたしのように栗の渋皮煮の場合は栗虫に渋皮を破られてしまっているので作れません。渋皮煮は渋皮が傷つくと実がくずれてしまうので。

炊き込みご飯などに変更しましょう。

虫が入っている栗の見分け方

大きめの鍋に栗を入れ水をはります。

浮いてきた実は栗虫に食われたor栗虫が入っている栗なので取り除きます。

f:id:mushidango:20190928154335j:image

こんなかんじで浮いてきます。

 

ただ実食いが浅いものは沈んだままになるので完璧ではないそうです。

でも栗は美味しい

栗虫は虫嫌いにとって恐怖でしかないですし、別に虫が怖くなくても食べるものに虫がでてきたらちょっと食べる気が失せてしまいますよね。

でも虫がこんなに食べるくらい栗が美味しく、さらに安全ということなのです。

 

道の駅で買った山栗なんてめちゃくちゃ安いのに高級栗みたいに大きいしほんとに実がしっかり詰まってて美味しいんですよ。

f:id:mushidango:20190928154410j:image

これは道の駅の栗で作った渋皮煮なんですけど自分でいうのもあれですが超美味しいです。

これがわたしの田舎の好きなところのひとつでもありますね。

 

悪いのは栗でも虫でもなく知識がなく栗虫を発生させたわたしが悪いのです。

なのでわたしはこれからも栗を食べます。おしまい。

毎日金縛りにあうので対処法などをまとめてみた

f:id:mushidango:20190927171511p:image

ほし子です。

 

わたしは物心ついてない子供の頃からかれこれ15年ほど、ほぼ毎日金縛りにあってきました。

しかも一度金縛りになると立て続けに2.3度はなります。

わたしほど毎日金縛りになる人なんて他にいるのか!?ってぐらいなってました。いわば金縛りのプロです。

 

そんなわけで今回はわたし目線の金縛りになった時におこる現象別対処法をご紹介しようと思います。さらに金縛りは本当は怖くないんだよっていう話も。

あ、対処法はわたしが独自に研究したもので絶対参考にならないものなのでかるーく流し読みしてくれたらうれしいです。

この記事はこんな人におすすめ

  • 金縛りが怖くてしかたがない人
  • 金縛りの解き方を知りたい人
  • 金縛りの良いところが知りたい人
  • ただ暇な人

金縛りあるあると対処法

金縛りになるととても怖い現象がいくつも起こりますよね。時には恐ろしいものを見てしまったり。そんな金縛りにかかるとこんなことあるあると対処法をご紹介。

1.息苦しくなる

これは金縛りになると結構な人におこる現象じゃないですかね。

息苦しいからとついつい呼吸を早めてしまいますよね。わたしも対処法を知る前は息苦しすぎて、「ひょっとしてこのまま死んじゃうの!?」となってました。

 

対処法 ゆっくり呼吸しよう

 

金縛り中に息苦しくなる原因は体は寝ている状態になっているからです。

脳は起きているため、いわば頭と体が切り離された状態。

 

寝ている体はゆっくりと呼吸をしているんだけど、脳は金縛りのパニックとかで呼吸が荒くなってしまうのでそこに呼吸のズレが生じ、息苦しいと感じてしまうんですね。

 

なので対処法としては寝ている時みたいにゆっくりと呼吸すること。これだけで全然楽になります。

金縛りがおきて息苦しいと感じたら、「あ、体に合わせてゆっくり息を吸おう」と思っておけば大丈夫です。バケモノでてきたらそれどころではありませんけどね。

2.耳鳴りや怖い声が聞こえる

これも金縛りではトップ3にはいる現象ですよね。

キンキン音のほかにも人によっては近くで爆発が起こっているような爆音がしたり、一人暮らしなのに誰かが家のカギを開ける音がしたり・・・

 

わたしは昔、耳元で「お前が起きているのは分かっている。寝たふりをしてても無駄だ」と何者かにささやかれて死にました。

 

対処法 何か違うことを考えて気をそらせ

 

全く参考にならなくてごめんなさい。でも本当にそれしかないんです。

そもそも金縛りはレム睡眠中に目だけが覚めてしまった状態。本当は寝ているのに起きていると勘違いしてるだけなので、夢の映像を本物だと思っているのです。

 とある研究では実際に金縛りを起こしている人を観察し、その人が起きたときどうだったのかたずねた時、その人は「(自分が寝ている)研究室を見回していた」と言ったそうなのですが実際は目を瞑っていたそうです。

 

「もしかしたら何か見える(きこえる)かもしれない・・・」って思った時にかぎってオバケみちゃったり何か聞こえちゃったりしませんか?そういうことなのです。

 

決して幽霊の声なんかではないので、怯えずに何か違うことを考えていると幻聴はおこらずいつのまにか寝てるか金縛りが解けるでしょう。

3.幽霊が見える 部屋の隅に人がいる

これが金縛りでは一番あるあるですよね。

天井に髪の長い女が手をダランとぶらさげて自分を見下ろしているとか・・・これはわたしの体験です。めちゃ怖くないですか・・・

 

わたしの妹は金縛り中押入れのふすまが勝手に開いたそうで、起きてもふすまが開いたままになっていて怖い思いをしたようです。

 

他にも部屋の隅に人が立ってるのを見た、お腹の上に黒いものが乗っていた など数えたらキリがないほど怖いものを見たことがある人はたくさんいるでしょう。

 

対処法 目をつむれ

 

前の項目でも書いたのですが、金縛りは実際は夢であり一時的な睡眠麻痺のような状態なので幻覚や幻聴を起こしてしまいます。

そもそも金縛りを心霊現象的な意味としてとらえているのは日本人特有のものだそうです。

 これは漫画やゲーム、テレビなどで金縛りを霊的な意味でとりあげているのでその影響が大きいみたいです。

 

またまたとある研究では日本人学生とカナダ人学生に、金縛りとはどういうものだと認識しているか調査をしたそうですが、カナダ人学生たちは金縛りをただの夢の延長ととらえているため、怖いと思うこともなければ怖いものを見ることもなかったそうなのです。

 

幽霊達も自分が作り上げてしまった幻覚なんですね。とはいえ洗脳を解くのは難しいですしやっぱり金縛りは怖いですよね。

なので目をつむってそもそも何も見ないようにするのが一番です。

 

でも妹の起きたらふすま開いたままだったっていうのは正直怖いです。

4.体のどこかが殴られてるみたいに痛い

わたしはよくあることなのですが、金縛りにかかると高確率でどこかが痛むんです。

 

腰骨だったり右肩だったり。痛みは誰かにドンドンって拳で叩かれているような痛みだったり

じんわり鈍痛だったりさまざまです。

この痛みが腰やわき腹だったりするとくすぐったいし本当に嫌なんですよね。

 

対処法 痛みを自分の意思で移動させよ

 

ちょっと何言ってるかよく分からないですよね。

ですがこの対処法はわたしの知り合いの金縛りプロから教えてもらったものなんですけど、まじで目から鱗でした。

 

この痛みを自分の意思で移動させるとは、痛みを感じてる部分に意識を集中させて、痛みがおきてもあまり辛くない足首とかに痛みをグググ〜って移動させるんです。

そんな超能力者みたいなことできちゃうんですよ、金縛りならね。

 

私はこれのおかげで金縛り中かなり楽になりました。試してみる価値ありです。

5.何者かにくすぐられる

金縛り中にこんな経験したことある人いますかね?何者かにくすぐられるんですよ。

もはや幻覚どころか手がでちゃってる。

 

これは金縛りの中でもめちゃめちゃ辛いです。くすぐったがりなので。

 

対処法 フンガってする

 

言葉通りなんですけど、フンガってして無理やり起きます。

くすぐられたら寝るなんて無理です。

そもそも金縛りを解くには?

金縛りが夢だっていうことは分かったけど、やっぱり怖い!

そんなときは、足の親指を動かしてみてください。そして足の親指を動かしながら目をカッと見開いて眼球をとにかくギョロギョロと動かしまくりましょう。

 

これでだいたい解けます。

好きな人が隣にいるときは絶対やっちゃだめですよ。多分白目剥きながらフガフガ言ってると思うので。

でも金縛りは良いこともある

金縛りってたしかに怖いんですけど、わたし実は結構好きです。

好きな夢をみることができる

金縛りは夢の延長なので、金縛り中も無理に解こうとせず眠ろうとすれば眠りにはいっていけるんです。

 

しかもその時に自分の見たい夢を強く念じていると夢だという意識はあるままその夢をみることができちゃうんですよ・・・!

これはあまりできる人が少ない?らしくわたしのような金縛りプロでないとできるまで時間がかかるのかもしれません。人にこのことを言うとまず引かれるので自慢できないのが悲しいところです。

※知り合いの金縛りプロとは話していくうちに自分と少し似ているところがあったので切り出してみたらお互い金縛りプロだということに気づいて仲間になったかんじです。

 

好きな夢を見る方法
  1. まず金縛りになります。
  2. ベッドに沈んでいく自分をイメージする、今にも寝てしまいそうなかんじ。
  3. 眠りに入る直前まで見たい夢のことを考える。

これで気づいたら夢の中、しかも夢だという意識はあるまま見たい夢を見ているんです。

 

好きな人の夢を見ることだってできますし、街中で全裸になることだってできます。

わたしはだいたいその世界で一番強い人みたいなかんじになって街を飛び回ってます。

まとめ

どうでしたか?

少しだけでも参考になれば嬉しいです。

 

ただ、金縛りはやはり疲れやストレス、睡眠不足の人に起こりやすいものなのでわざと金縛りになろうとしたりするのはやめましょう。

それと金縛りになる人はしっかり休息をとるようにしましょう。

 

とはいえわたしは今ほとんど金縛りにならなくなってしまったので、嬉しい反面ちょっと悲しいです。

 

スパイスカレー初心者でも作れる絶品キーマカレーの作り方

 

ほし子です。

www.hoshico.net

 以前こんな記事を書いたのですが、そんな基本スパイス+1スパイスで作れる初心者向け絶品キーマカレーのレシピをご紹介しようと思います。

f:id:mushidango:20190926180247j:image

このレシピは完全わたしのオリジナルレシピなのですが、基本スパイスで作れ、初めてスパイスカレーを作る人でもまず失敗しないレシピ。そりゃスパイスカレーでやる玉ねぎあめ色にするやつはありますが、それも時短でできる簡単な方法を紹介します。

 

あとは食材を刻んで20分煮込むだけです。

自分でいうのもなんですが、めちゃめちゃ美味しいですよ!笑 我が家の定番カレーのひとつです。チリを自分のお好みで足せるので、辛いのが好きな人はガッツリ辛くするのがおススメです。辛みと野菜の甘さがなぜか絶妙にマッチしてクセになる味です。

 

そして初心者あるある。スパイスカレーってなんかコクが足りない・・・ってなりがちなんですがこのキーマカレーは鶏肉ではなく牛豚の合挽き肉を使っているのでコクもしっかりと感じられるカレーになっています。

 

それではレシピ!

キーマカレーの材料

f:id:mushidango:20190926160954j:image

材料 5~6皿分くらい

  • クミン(ホール)小さじ2
  • クミン(パウダー)小さじ2
  • チリ(パウダー)原材料が唐辛子だけのものがおすすめ 大さじ1
  • ターメリック(パウダー)小さじ1
  • コリアンダー(パウダー)大さじ2
  • ガラムマサラ 小さじ1
  • 玉ねぎ 大1個
  • 牛豚合挽き肉 300g
  • なす 大1個
  • にんじん 1個
  • キャベツ 8/1個
  • トマト 1個またはトマトジュース100ml
  • りんごジャム 大さじ2
  • プレーンヨーグルト 100ml
  • にんにくチューブ 5センチ
  • 生姜チューブ 5センチ
  • 塩 小さじ2

あれば良いもので

  • ブラックペッパー(ホール)5粒
  • カルダモン(ホール)5粒
  • クローブ(ホール)5粒
  • シナモン(ホール)1本

 これらは風味付け的なかんじなのでなくても充分美味しいカレーになります。

あったら入れるとより本格的なイメージ。

 

そんなわけで材料はこんなかんじです。量はだいたい4〜5人の家族が作るくらいのカレーの量になります。

あいまいでマジごめんなさい。

我が家だと5〜6皿食べれるくらいですかね。

 

基本スパイスの他にガラムマサラがありますが、これはあった方がいいかもです。

そしてお野菜はぶっちゃけなんでも良いです。カボチャがあるならカボチャでもいいし、なすが2本あるんだけど・・そしたら2本いれればいいし。わたしはきゅうりとかも刻んで入れちゃってます。

炒めてカサを減らしますし、野菜が多すぎて味が薄くなっても塩を足せば全然美味しくなるので大丈夫です。

 

またレシピにりんごジャムとありますが、大さじ2の為にりんごジャム買うのはなんか嫌ですよね。

スーパーにりんごとハチミツのペーストとかがスパイスコーナーに置いてあったりするのでそういうので代用可です。

同じくスーパーのスパイスコーナーにあるマンゴーチャツネとかでも美味しいと思いますし、りんご4/1とかでもいいと思います!

 

それとトマトジュースなんですが、トマトジュースに使われるトマトは完熟トマトを使用しているので生のトマトを使うより美味しくできる気がします。まあお好みで!

 キーマカレーの作り方

まず玉ねぎ、なす、にんじん、キャベツ、トマトはみじん切り。わりと粗めでも大丈夫ですがにんじんはしっかりみじん切りしておきましょう。

1.スパイスを炒める

大きめのフライパン又は鍋に油を大さじ4、ホールスパイスのブラックペッパー・カルダモン・クローブ・シナモンを加えごく弱火で炒めます。油にスパイスの香りが移ったらスパイスを取り除きます。(ホールスパイスがない方は次の工程へ)

f:id:mushidango:20190926163752j:image

スパイスカレーはサラダ油などを使うそうですがわたしはオリーブオイルを使っています。体に良いですしね。

 

この作業はテンパリングといってスパイスの香りを油にうつす方法なのですが、とにかく弱火でシュワシュワとスパイスから少し泡がでるくらいがベスト。

焦げるといけないので、シナモンが少し色づいてきたり、カルダモンがぷっくりとしてきたら取り上げましょう。

このスパイスは取り上げずいれたままカレーを作っても美味しいのですが、我が家では主人がホールスパイス苦手なので取り除いています。

2.玉ねぎをあめ色に炒める

f:id:mushidango:20190926165925j:image

続いてはホールスパイスを取り除いた油に玉ねぎとホールクミンをどーん!

ホールのクミンをここで加える理由は粒が小さいため1.の工程で加えてしまうとクミンだけ先に焦げてしまうからです。

中火よりの強火であめ色玉ねぎを作っていきます。

 

ここであめ色玉ねぎを普通に使っていくと1時間ぐらいかかります。そこで時短テク!

いったん玉ねぎを軽く炒め玉ねぎに油をまとわせたら、中火よりの強火のまま放置します。

そしてここでわざと焦がします。

 

そして焦げついたな〜とおもったら炒めあわせます。すると一気に玉ねぎに色がつきます。

f:id:mushidango:20190926170822j:image

ほら、もうこんなに色がつきました!

ところどころ焦げていますが、あめ色玉ねぎは焦がすことでコクが増しソッコーあめ色になってくれるのでこの作業を繰り返していきます。

 

そしてだいたい15分くらいでここまであめ色にもっていきます。

f:id:mushidango:20190926171006j:image

このぐらい黒くなったらオッケーです!

この玉ねぎの色がカレーの仕上がりの色になるためしっかりとヒグマ色に炒めるのがおすすめです。笑

3.トマトジュースを加える

f:id:mushidango:20190926171149j:image

ヒグマ色になった玉ねぎにトマトまたはトマトジュースを加え、中火で水分がなくなるまで炒めます。

f:id:mushidango:20190926171748j:image

このぐらいまで!トマトジュースだと早く水分が飛ぶのでおすすめです。

4.パウダースパイスと塩を同時に加える

水分が飛んだらパウダーのクミン・チリ・ターメリック・コリアンダーと塩、にんにく、生姜を加えて中火で練るように軽く炒めます。

f:id:mushidango:20190926172102j:image

かるく炒めるくらいで充分です。

あ、画像では塩入ってないように見えますが中にいます。笑

チリは大さじ1で普通の辛さのイメージです。辛いのがよっぽど苦手な人は小さじ1くらいが良いかもしれません。

 

パウダースパイスと塩を同時に加えると、スパイスの香りが引き立つので一緒に加えましょう。

にんにくと生姜は面倒なのでチューブを使っていますが、生のものをすりおろして加えたい場合も同じくらいの量を加えましょう。

5.肉、野菜を加える

先に肉をどーん!

f:id:mushidango:20190926172721j:image

中火のままで、肉をほぐしながら炒めていきある程度肉に火が通ったら・・・

 

野菜をどーん!

f:id:mushidango:20190926172828j:image

今回はなす・にんじん・キャベツでしたね。

ここからは中火よりの強火で野菜がしんなりして少しカサが減るくらいまでしっかり炒めていきます。

 

イメージとしてはとにかく水分をとばす!っていう感じです。

f:id:mushidango:20190926172953j:image

このくらいになって全体がまとまったなと思ったら次の工程へ。

6.20分煮込む

f:id:mushidango:20190926173107j:image

まず具材がひたるくらいの水を加え、ヨーグルト、りんごジャムを加えかるく混ぜ合わせたら

フタはあけたまま、ぐつぐつ煮えるくらいの火加減でまず10分煮込みます。

 

10分たったら一回混ぜ合わせ、さらに10分煮込みます。

ここまでくればめちゃくちゃカレーのいい香りが・・・あと少し!

7.仕上げの調整

20分煮込みましたがさらにこのぐらいまで水分が飛ぶように混ぜながら水分を飛ばしていきましょう。

f:id:mushidango:20190926173652j:image

目安としてはヘラを鍋の底にこのように当てた時、汁がほとんど出てこない状態くらいまでです。これくらいやればしっかりキーマカレーですね。

 

そしてここまでやったら最後の調整!

一度味見をしてほしいのですが、おそらくぼんやりとした味です。

これは塩が足りないせいなので、さらに塩を小さじ1足しましょう。

 

これでかなりはっきりとしたカレーになると思います!スパイスカレーはちょっと濃すぎるくらい塩を効かせるのがベストなので、まだ物足りないという場合は様子をみながら塩を足していきましょう。

しょっぱくなったら少し水足せば大丈夫なんで。

 

そして仕上げにガラムマサラを小さじ1加えます。

ガラムマサラを加えるとさらに本格的な味になるのでガラムマサラはおすすめです。

 

ただし小さじ1以上加えるとガラムマサラ味になってしまうので注意です。

 

さらに辛いのが好きな方はチリを大さじ1加えます。わたしは加えるタイプなんですが、これがやみつきになる辛さなんですよね。

お好みで加えてみて下さい。

完成!

f:id:mushidango:20190926155126j:image

我が家では玄米&目玉焼きプラス

 

初めてとは思えないくらい本格的な味ではないですか?

コツは

  • 各工程でしっかり水分をとばすこと
  • 最後の調整で塩を効かせすぎるくらいがベスト

あれ、2つしかなかった。笑

 

野菜も好きなものをドンドコ入れて良いし、初めてでも失敗しづらいレシピですし、なによりルーを使わず自分でスパイスから作るカレーは人にも自慢できるので是非作ってみてください!

 そして人にこう言いましょう。

人「料理ってなにが得意なの?」

あなた「スパイスカレーです」と。

爪甲剥離症のその後、自力で治しました!治すためにやったことなど全て書いておきます

f:id:mushidango:20200419164521j:plain

こんにちは、ほし子です。

 数ヶ月前、ジェルネイルで爪甲剥離症になってしまいましたという記事を書きました。

www.hoshico.net

しかしその後の経過をブログに書いていなかったため「治りましたか?」とコメントをいただいたり、爪甲剥離症で悩んでいる方のコメントもいただいたりしたので現在の私の爪はどうなったのか書かせていただきます。

あれから私の爪はというと・・・

無事に治りました!

f:id:mushidango:20190920232704j:image

剥がれていた部分がしっかりとくっつきました!やったー!

ずっと治らなかったのですが、ちゃんと対策を始めたらだいたい1ヵ月半くらいで治りました。爪が伸びていくとともに爪と肉がだんだんくっついてきたかんです。

治ったのに更新していなくてすみませんでした・・・

今回私に起きた爪甲剥離症は原因が分かっていて、具体的にこんなかんじ。

  • ジェルネイル&セルフが原因
  • セルフの下手な施術で爪ペラペラ&ジェルの硬化で縮む時に爪がジェルと一緒に持ち上がってしまった
  • ジェルアレルギーが出ていた

病気が原因ではなかった為わりと簡単に治りました。

 

それにしても私のブログサイトではこの爪甲剥離症の記事が一番読まれていて、この症状に悩まれている方って多いんだなと思いました・・・

そんなわけで今回私は自力で治すことができたのですが、同じく私のようにネイルが原因だったり、ぶつけたりして剥離がおきた人には私の治した方法がもしかしたら合うかもしれないので、治すためにやったことなど全て書いておこうと思います。

カビや病気が原因だったり、原因不明の爪甲剥離症の方にはこの記事は参考にならないかもしれませんので、あらかじめご了承ください。

爪甲剥離症を治すためにやったこと

f:id:mushidango:20200419164802j:plain

爪甲剥離症を治すために良いとされる方法をいろいろと試してみました。

効果があった方法、効果がなかった方法も試したことを全部書いておきます。

水にさわらない→一番効果あった!

一番効果があったと感じたのは水にさわらないことでした。

気にせず水に触れていた時期はいつまでたっても治らなかったんですよね。なのでちゃんと治そうと思ってからはとにかく水にさわらないことに徹しました。

水にさわらない生活は具体的にどんなことをしてたのかというと、

  • 水を長時間さわるのはお風呂と洗顔の時のみ
  • 家ではゴム手袋着用して皿洗いとかする
  • 職場でもゴム手袋
  • 一日で水に触る回数を極限まで減らすように努力

お風呂や洗顔は手袋をつけてやるわけにはいかないので通常通り。

そのかわり水のちょこちょこ触りを減らすようにしました。

たとえば手がちょっと汚れて水で洗いたいのを、ティッシュで拭くので我慢したり。汚いけど

家では掃除中など水をさわらなきゃいけないのでゴム手袋をつけてました。

職場で水をさわるときもゴム手袋。とにかくゴム手袋でした。

 

わたしが使ってるのはこれです。

f:id:mushidango:20191225043846j:image

セリアのゴム手袋はモノトーン系でおしゃれ&丈夫なのでオススメです。

 

私はチェック柄にしたんですけどアルファベット柄もあってかわいいし、ここの柄の部分が固いので洗い物中とかにずり落ちてくることがないんですよ。

f:id:mushidango:20191225043859j:image

爪を短くする→伸ばした方がよかった

爪甲剥離症の時は爪は短めにしておくことが大事らしいのですが(多分長いとぶつけた時に剥離が酷くなったりするから)私はある程度伸ばす方が効果があったように思います。

最初はしっかり短く切ってたんですけど、私の場合いつまでたっても治らなかったんですよね。

それでめんどくさくなって伸ばしっぱなしにしてたんです。

そしたらどんどん剥がれてたところがくっついてきて、むしろ元の爪よりピンク色の部分が増えました。笑

 

これを自分的にこうかな?と解釈したのですが、爪って伸ばしていくとハイポニキウムが伸びるのでピンク色の部分が増えたのかなと思います。

ハイポニキウムってなんぞ?ってかんじですよね

爪の裏側を見て、爪の先端の肉と爪がくっついている部分をよく見ると、うすい皮みたいなものが見えると思います。

これをハイポニキウムというのですが、このハイポニキウムは爪を伸ばすといっしょに伸びていき、ハイポニキウムが伸びると爪のピンク色の部分が増えていきます。

f:id:mushidango:20191225043936j:image

 

実際に爪を短くしていた時の写真と爪を伸ばした時の写真を並べてみました。

爪を短くしていた時はこんな感じ。

f:id:mushidango:20200419165423j:image

 

爪を伸ばしていた時はこんな感じ。(写真はハイポニキウムが育ったので短く切ってしまいましたが)

f:id:mushidango:20200419165443j:image

だいぶ違いがありませんか?

だから爪を伸ばしてピンク色の部分を復活させようということですね。

 

まあこれが人によって効くかどうかはわからないので、もし爪を短く保っていても治らないのであれば逆に伸ばしてみるのもありかなと思います。

 ぶつけるのが不安であれば絆創膏などでガードするといいと思います!

保湿をする→効果あったのかわからなかった、でも・・・

爪甲剥離症の患部の乾燥は大敵。とにかく保湿することが良いとネットに書いてあったので爪用のオイルを2種類買いました。

なんでも爪甲剥離症は剥がれてしまっている爪と肉の間を保湿しておくことで治っていくらしく、「常に患部をオイルでひたひたにしてしてたら治った!」という方のブログも見ていたので私も試すことにしました。

 

使い方は、オイルを剥離している爪と肉の間に流し込むだけ!

・・・なんですが途中からめんどくさくなってしまいたまーに気づいたらやる程度でほとんど放置してしまいました。なのでオイル保湿が効果あったのかわからず。

すみません・・・

ただ、普段の保湿にはすごく良かったのと、先ほど書いたハイポニキウムを丈夫にキレイに伸ばしていくのにはオイル保湿が大切なので参考までに使用したオイルをのせておきます。

 

これはマニキュアのようにハケで塗るタイプのオーガニックオイルです。

お花っぽい香りで癒されるし、しっかり保湿されるのでオススメです。

べたつきのないオイルなので使いやすいです。

 

 こちらはチューブタイプで持ち運びにいいので仕事中に使うように買いました。

チューブの先端が筆っぽくなっているので、爪の剥離している部分に差し込めるので塗りやすいです。

香りはアロマっぽい。ジェルタイプのオイルで先に紹介したオイルよりさらにサラッと浸透するので職場で使いやすかったです。

爪甲剥離症が再発した!原因はジェルアレルギー

f:id:mushidango:20200419165002j:plain

実は爪甲剥離症が治った後、ジェルアレルギー疑惑があったブランドのジェルでネイルを再開してみたのですが、やはり爪甲剥離症が再発しました。

前回と同じく痒みがおき、数日たつと痒みはおさまったのですがジェルを除去する際に爪が剥がれているのを発見。

この時にやっぱり自分はジェルアレルギーなんだと確信しました

その後前まで使っていたブランドのものではアレルギーが起こらなかったので、特定のブランドのなにかの成分でアレルギーが起こるようです。

なんの成分なんだろう・・・謎です

まとめ

f:id:mushidango:20200419165119j:plain

 最後にまとめると、

  1. 極力水にさわらない!ゴム手袋で防衛を
  2. 爪は切るより伸ばす方が早く治るかも
  3. ハイポニキウムをキレイに保つならオイル保湿おすすめ
  4. ジェルアレルギーをおこしたジェルは使っちゃダメ

治すためには水にさわらず患部を乾燥させないことが一番効果があったように思います。

水にさわらないっていうのはなかなか大変ですが、剥離を治すために頑張りましょう。

なかなか治らない場合は、別の原因が隠れている可能性もあるので病院にかかることをおすすめします。おわり!